従業員紹介
工事部 施工管理 現場代理人
S.Aさん


未来への選択肢がある
当社は施工管理・職人、どちらへの道もあり選ぶ事ができるからです。
私は職人として技術を高めたいという思いもあったのですが、入社後、現在の業務は施工管理です。それは上司が私の素質を見抜き、私の将来を思っての配属でした。
「施工管理者」と「職人(施工作業員)」の業務に於ける相関関係は、基本的に同じ電気設備工事業者として同じ現場を施工するうえで、工務作業(原価・品質・工程・安全・検査)と現場作業(材料・施工・打ち合わせ・検査)に、双方がやらなくても良い業務などないと教わりました。
「施工管理者」と「職人(施工作業員)」に壁はなく切っても切れない関係であり、双方の仕事に理解と経験を深めることが必要であると感じました。
部下に大きな愛のある素晴らしい上司に恵まれ、私の未来の道を拓いてくれたことに感謝しています。
私の描いた図面が、次の仕事に繋がる
違う会社の人などがその図面で施工するので責任重大です。
また施工管理の仕事は職人に指示を出したり、現場で事故が起きないように安全を確保したり、予算内・期間内に工事が終わるように調整したり多岐に渡りますが仕事を一から学んでいます。
同期入社の仲間とは年齢も環境も違いますが仲が良くて一緒に勉強中です。
上司や先輩方の指導のおかげで私たちは日々成長出来ていると感じています。

期日厳守。でもサポート体制があるから助けられている
現在、主に図面作業を行っていますが協力会社との作業となるため、早めに作成・チェック・修正などを行わなければなりません。
締切 までに終わらせる事に焦りを感じることもありますが当社はその都度、先輩や上司がフォローしてくれる環境があります。


バドミントン未経験から部長に
高校から部活でバドミントンを始めました。当初はわからないことだらけだったのですが、同級生と切磋琢磨して次第にうまくなっていくのを実感しました。
3年生では部長を務め、自分で練習メニューを考案し、後輩に教えることで自分自身も上達できましたし、逆に教わることも多かったです。

よく遊び、よく眠る
休日がしっかりと確保されているのも当社に入社して良かったと思うことの一つでもあります。学生時代の友達と遊びに行くのが休日の楽しみです。
バドミントンや、ボウリング、トランポリンなどに行きます。
家でゴロゴロする時もあります。犬と遊んだり、半日寝て寝溜めしたりしています。
職人と施工管理のプロフェッショナルを目指したい。まずは先輩方に褒められたり認められたい…!
施工管理が設計しプロジェクトを動かし、職人が電気配線の施工や、配電盤や各種電気設備の据え付けをします。どちらも経験して、どちらもプロフェッショナルになりたいです。
当社にはベテランの先輩もいますが、若い先輩が多くて皆さん優しいです。
硬い感じではなく、何かあればすぐに相談できます。先輩方も忙しい中、私のために時間を作ってくれて親身になってくれることがありがたいです。
今後入社する後輩たちに私もいつかそのように優しく丁寧に対応したいです。
-
先輩Aさん S.Aくんは性格が人懐っこいため、周りから可愛がられているよね。S.Aさん 自分が当社で最年少なんですよね。 -
先輩Aさん 若いのに仕事への関心が高くて積極的に取り組んでいる。図面作成の際も、すごい調べて深堀して作図しているし。敢えて悪く言えばのめり込みすぎです、それが玉に瑕・・・(笑)真面目で信頼できるよね。S.Aさん 先輩方のように経験がないので、間違いがないか心配で心配で・・・。 -
先輩Aさん 自ら進んでトイレ掃除をやっているよね。それに出社すると、直接的な業務も含めて、人があまり進んで行わないちょっと煩わしいこととかあるじゃないですか、そういうのを積極的に行っているのがS.Aくん。見習いたいと思っています・・・S.Aさん 先輩方はもちろんですが、同期のメンバーから教わることも多いんです。彼らは周りをよく観察していて気遣いの人たちなんです。私たちは知識・経験が浅い分、いろんなことに気づける力を養いたいと思っています。 -
先輩Aさん 勉強熱心だよね。自分自身、1級管工事施工管理技士の合格後は二級建築士を受検して、心が折れなければ一級建築士の資格も取得したいと思っている。
元請工事を行う際に構造的な部分や内装的な部分に関して、協力会社へ的確な指示を出せるようになりたいんだ。
S.Aさん すごい・・・!広い視野でものごとが見られるようになりますね。 -
先輩Aさん モノの見方といえば、今年の社内の年度テーマの応募では見事S.A君の「パラダイムシフト」に決定したんだよね。固定観念や先入観にとらわれずに自分の考え方を革新するという意味なんだよね。S.Aさん 自分の考えが正しいと思わず報連相をして考えを改める、という想いを込めました。 -
先輩Aさん これから思い出に残るような仕事を一緒にしたいし、美味しいご飯屋さんへ行ったりしましょう。S.Aさん ありがとうございます!ご指導よろしくお願いします!